みなさん、おはようございます。斎藤です。
今日は7月30日。本番まであと2日。
昨日、鈴木さんのブログにあったようにリハーサルは全行程終了しました。
マスクにフェイスシールドなどなど。やれる対策は全てやり。。。という話の流れでマスクの話。
対策の1つとしてのマスク。
終日ずっとするものならなるべく快適なものが良いと、僕はあれこれ様々なマスクに手を出してみています。
布マスクの方が好きなので(洗えるから)、色々な布マスクを試してみています。
夏はやっぱり暑い。なので快適なものを。涼しいものを。呼吸がしやすいものを。などなど考える。
通販で買ってみる。大人サイズなのにとても小さくて耳が痛くなるものなど、たくさんの失敗を繰り返す日々。試着出来るわけではないので、失敗したら勉強代だと思うしかないです。
マスク&フェイスシールドのパターンもあります。このときはフェイスシールドが曇らないマスクを選ばないと行けません。マスク単体だと凄く快適でも、フェイスシールドと組み合わせると凄い曇る。などもあります。
マスク単体ならこれ。フェイスシールドと組み合わせる場合はこれ。などの知見が溜まっていきます。
フェイスシールド。今はゴムで頭に巻き付ける(っていう表現で良いのかしら)タイプと、メガネタイプとありますね。ゴムのは楽ちんといえば楽ちんなのですが、終日付けていると、西遊記に出てくる孫悟空の緊箍児(きんこじ)のように頭が痛くなります。特に僕は頭のサイズが大きい。
これはメガネタイプの方が良いのかも。と思って昨日メガネタイプを注文しました。果たしてフィットするのか。メガネタイプはメガネタイプで上手く行かない点があるのか。興味があります。
そんなことも考えながらの最終リハーサルでした。
リハは終わりましたが、本番までまだ2日「も」あります。制作宣伝部の活動は本番が始まる瞬間まで終わりません。有料配信ライブは直前になって「やっぱり観るか・・・!」と意を決する場合も多いと思うので、そういう未来のお客様に向けて最後の1分までラストスパートは続く次第です。(僕も自分で有料配信ライブを観るときって、割と直前に買うことが多いです。それで先日買いそびれてしまったライブもありましたが。。)
なので、「#サマチャン制作宣伝部」の紹介はまだまだやっていきたいと思います。
こんな直前に提案しても、もう固まっているだろうから採用にはならないだろう。。。と思うかもですが、諦める必要はないです。現に、昨日のリハ時にも「#サマチャン制作宣伝部」の投稿を参考にして演出の話し合いをしておりました。実際に採用された案もあります。
サマチャンは自由度が高いのと、12年もやっているのでスタッフの練度や対応力が抜群なので、直前であっても対応していけることが多いです。
ですので、本番直前までも色々ご提案ください。
そして「宣伝」。本番直前で「やっぱり観るか」になるであろう方々に向けて、このライブの良さをお伝えしていきたい。どうぞよろしくお願いします。
#サマチャン制作宣伝部
【宣伝】
本番中、同じライブを観ている仲間とコミュニケーション取りながら盛り上がるのもライブの楽しみ方ですよね。リアルライブだとLINE観ながらってのはなかなか難しいので、これもまた配信ライブならではの楽しみ方だと思います。実況。
こういう風景、癒やされます。宿の窓から観たら山があって緑があって。目に優しい。仲間と一緒というのもまた癒やしですね。
前夜祭と後夜祭、ぜひとも。本番に向けてのピークを作るための前夜祭。僕はスター・ウォーズ7が公開される1年前からフィギュアなどのグッズを集め始め、デスクの周りをスター・ウォーズだらけにして日々を気持ちを練り込みながら公開初日を迎えました。ライブに向けての気持ちの「ピーク」を本番に持って行くという、ある意味アスリート的な発想で楽しむのは満足度が高いと思います!
後夜祭はひたすら余韻に浸る時間ですよね。修学旅行の後の寂しさ的な。寂しければ寂しいほど翌年への期待が高まります。この独特な「寂しさ」は、実はもう翌年への気持ち作りが始まっているということとイコールなのかもです。
美味しそうな画像。こういう打ち上げ僕もしたいです。
あれはミラクル演出でしたね。。先日のブログにも書きましたが、あれは偶然の産物ではありました。偶然でしたが、僕も本番中に感動してました。
29日の段階では50%。むむむ、ですね。先ほど調べたら少し良くなってました。30%。晴れ女の神通力は、今年はどうなるでしょうか。

ステラシアターの周囲のお花、しっかり手入れされてて綺麗なのです。
河口湖で食べるご飯は美味いです。環境が味を良くしてくれます。
仲間と服装を揃えるのは、気分が高まります。
こんな絶景ポイントがあるとは知りませんでした。ぜひ行ってみたいです。
イラストがとても良い雰囲気!温かみがあって優しい絵柄だと思いました。凄い素敵です。何かお願いしたいです。
暖かい絵柄、素敵です。
9日間、アーカイブを観られますからね。毎日は無理かもですが、余韻な感じのブログも投稿出来たらしてみたいと思います。
渡り鳥なので、どこかに遠征中なのだろうと思っています。
駅に着いた瞬間から始まる、というお気持ち、とても良く分かります。僕らは車で行くことが多いのですが、高速道路を走ってて富士急ハイランドのジェットコースターが見えてきたら「始まり」を感じます。(あと、談合坂でご飯食べてる時も割と感じてる。)
河口湖ライブ10周年記念の写真展。歴史を感じられて素敵でしたね。
歴史ですね・・・・!
桃にまた会いたい。会いましょう。
切符、今はレアになってきましたね。歴史。
今回も街の応援をいただいています。それを感じられるライブになっているはずです。ありがたいです。
【制作】
ご提案ありがとうございます!たくさん考えていただいて感謝です。
アカペラ歌唱、ありましたね。思いついたらやってみるが出来るのが河口湖ライブの良いところです。
当日は落ち着いてブログ更新するタイミングが無いと思うので、たぶんTwitterであれこれ投稿するかもです。
僕が貧乏時代に無理して個人購入したMyクレーンは、ランティスに入社するときに懇意にしていた株式会社要堂(かなめどう)さんに譲りました。要堂さんは今でも茅原実里さん関係の映像をたくさん作ってくださってます。茅原実里さん現場にMyクレーンが使用されたことも、あったはず。
クレーンって何?という方も多いと思います。ここが割と詳しいです。Myクレーンでガッツリ撮影したのは、tiarawayの「I fall there -夢の続きへ-」です。撮影も編集も全部自分でしたね。。今観るとお恥ずかしいです。
さて、事前の盛り上げとしては「#サマチャン制作宣伝部」ですが、本番当日のライブ中の投稿や感想などのハッシュタグは、#minorinと#サマチャン で設定されてますので、どうぞよろしくお願いします。(→昨日の鈴木さんブログより)
チケットのお求めはこちらから